UQ mobile契約→他端末で通信出来ない!5G SAsim(2番sim)解説

先日UQのRedmi 12 5G一括1円+CBの案件を契約してきました。他の手持ちの端末で通信しようとしましたが、番号は認識しているのにピクトは立たず、通信も出来ない
なぜだろう?と調べてみた所、2024年12月19日から、対象端末は5G SA(スタンドアローン)サービスの提供を開始しており、SA専用のsim(2番sim)に変更になってました
5G SAとは5G専用の基地局とコアネットワーク設備(5GC)を組み合わせて通信するサービスです。5Gの高速・大容量の通信に加え、低遅延や多接続などの特徴があります、4G接続をせずに最初から5G接続となるため、5G通信開始までの時間が短くなるメリットがありますが、UQの5Gエリアの狭さではほとんど役に立たない

5G SAsimでは対応端末しか通信出来ません、今の所通信出来るのは以下の端末
ソフトウエアの アップデート | 機種名 |
---|---|
不要(対応済み) | AQUOS sense8 AQUOS sense9 arrows We2 BASIOactive2 Galaxy A55 5G Galaxy S23 FE Google Pixel 8 Google Pixel 8a iPhone 14 iPhone 15 iPhone 16 Redmi 12 5G Redmi Note13 Pro 5G Xiaomi 13T Xiaomi 14T Xperia 10 V Xperia 10 VI |
必要 | AQUOS sense7 Galaxy A54 5G Galaxy S22 Google Pixel 7 Google Pixel 7a Xperia 10 IV Galaxy A23(2025年1月以降配信) Galaxy A53(2025年1月以降配信) |
UQは通信歴を付けていないとブラックになる可能性があるので通信は必須、上の端末を持ってない人はsimの契約変更を行う必要があります。
ショップで行うと手数料3850円がかかります
ではesimに自分で変更した際はどうなるのか?
WEBでも現在契約中の回線種別(5G/5G SA)ままお手続きする場合
例:5G→5G 5G SA→5G SA
無料
現在契約中の回線種別と異なる回線種別へ変更する場合
例:5G/5G SA間の契約変更など
3,850円
結局事務手数料が3,850円かかります、これからもUQを契約するなら上記の対応端末は持って居た方が賢明です
一番安いのはRedmi 12 5G、Amazonなどでも14000円前後で販売してます
もしくは契約した端末を一台取っておけば問題ないです、複数台用意するのは面倒なのでsimはesim化して一つの端末で通信歴を付けるようにした方が得策です、僕はPixel9proXLでesim化した回線を全て管理するようにしました
これから端末付でUQを契約する人は注意しましょう
最新MNP情報やお得情報配信してます、Twitterのフォローをよろしければお願いします