
2025/09/01~09/04まで、三泊四日で長野県北アルプスへ登山&ゴルフ旅行してきました、初日と最終日は中間地点の群馬県でゴルフ、9/2~9/3で、蝶ヶ岳-常念岳を縦走予定でした、
常念岳は日本百名山のひとつで、北アルプス南部、常念山脈にある標高2,857mのピラミッド型が特徴的な山です。山体は長野県の松本市と安曇野市にまたがっています、安曇野市からも綺麗に見えました。
三股登山口、駐車場は土日争奪戦に
登山口は三股第1駐車場がベストです、第二・第三は結構遠くなります、今回利用したのは2025/09/02(火)ですが午前4時日の出前で、9割以上埋まってました。
登山口には綺麗なトイレがあります
平日でも天気の良いシーズンは朝5時には到着してないと厳しいかもです、週末・祭日などは車中泊するのがオススメです。
ライブカメラ映像で混雑状況を確認出来ます、以下リンクから確認しましょう。
往復12時間半、三股⇔常念岳ピストン登山
本来一泊二日で蝶ヶ岳-常念岳を回る通称「三股サーキット」を予定してました、ちなみにこんなルート
しかし二日目の天気が悪くなる予定でしたので、急遽日帰りで常念岳登山してきました、以下のルートです。
距離は短そうだし、余裕だろうと高を括って挑んだらえらい目にあいました。
ちなみにこちらのルート、水場や山小屋はないので水は全て持って上がる必要があります、二人で4.5リットルでギリギリでした。
まずはゲートを通過し、砂利道を平行移動三股まで20分ほど
こちらから登山本格的にスタート、すぐに蝶ヶ岳と常念岳の分岐が出てきます、今回は常念岳の方面へ
しばらくは急こう配の樹林帯が続きます、ここは時間が遅く暑い時間帯はつらいかも
樹林帯を抜けると、安曇野市を一望できるエリアへ、眺望最高です
そしていよいよ、難所の前常念までのルート、大きな岩壁エリアを両手を使ってよじ登ります、永遠に感じる時間
このエリアは本当に疲れます、でも本当につらいのは登りより下り、、、このエリアを下るのはかなり神経を使いました。
そしてスタートから5時間ちょっとで、ようやく前常念岳へ登頂
そして前常念岳から常念岳へ、素晴らしい稜線です、最高でした。
槍ヶ岳もしっかり見えます。
そしてスタートから7時間半、ようやく常念岳山頂に到着!!めっちゃ疲れましたが最高の景色でした。
山頂360度動画は以下
山頂は本当に素晴らしかったです、今回の山行記録は以下の通り
往復で12時間半かかりました、コースタイムよりちょっと遅かったですが、これが限界です。
マジできつかったです、こんなにきつかったのは北海道トムラウシ以来かも?、一日の行動時間は8時間以内にしたいものです。
でもこんなにキツい思いしたのに、下山してすぐまた登りたいと思うのはなぜ?(笑)
今度はゆっくり一泊二日で蝶ヶ岳-常念岳を縦走したいです。
これで百名山68/100座目、残り32座がんばります。